容積脈波を取得可能な面センシング手法の実装と評価

書誌事項

タイトル別名
  • ヨウセキ ミャクハ オ シュトク カノウ ナ メン センシング シュホウ ノ ジッソウ ト ヒョウカ
  • A Study of Area-based Sensing Method to Catch Photo-plethysmography

この論文をさがす

抄録

各種バイタルセンサを用いて生体情報を取得し活用しようとする研究が多く行われ,それによって有用性の高い知見が得られている.その中でも我々は脈波と呼ばれる,指先から取得可能でユーザの様々な状態を反映する生体情報の取得を,センサを搭載した小型デバイスを介して日常的に行いたいと考えている.一方従来の脈波センサは点型で取得領域が狭くセンサ位置へ指先を合わせる必要があり,小型デバイスに搭載してもユーザの負担なく脈波を取得することは困難である.我々はこの問題を解決するため,広い取得領域を持つ面センシング技術を提案する.提案手法のセンシング面は位置によらず脈波を取得でき,厚みや曲げ具合を自由に設計可能である.実装したプロトタイプを既存手法である点取得型センサと自律神経評価尺度であるLF/HFの算出精度により比較したところ,提案手法は点取得型センサと同等の性能を示し,また実用を想定した様々な条件下でもロバストであることが示された.

Photo-plethysmography collects the data needed to assess the activity of the autonomous nervous system and arterial state. Unfortunately, current sensors force the user to align and hold the finger to a single sensor point, which degrades usability. To solve this problem, we propose a novel sensing method that relaxes the alignment requirement. The proposed method uses 2 thin acrylic plates, an emitting plate and a detection plate, as an IR waveguide. The proposed method can yield very thin curved sensors. An experiment compares the proposed method to the conventional method (point-sensor) in terms of LF/HF discrimination performance, and the proposed method is shown to offer comparable performance with superior usability.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ