小型三輪自動車産業の競争 : 1945−1957年

書誌事項

タイトル別名
  • Competition in the Japanese Three-wheeled Automobile Industry : 1945 − 1957

この論文をさがす

説明

本稿は、戦後独自の発展を遂げた小型三輪自動車産業の1945年から1957年までの13年間の競争についての研究である。市場に製品を送り込む力、すなわち「製品供給力」の差が、市場での競争優位を生み出したという視点から、この競争を検討した。まず、競争のキーファクターとしての「製品供給力」について考察し、次いで三輪自動車産業での競争と市場の変化をみた。その上で、ダイハツと東洋工業の2社間での競争を中心に、先行する2社が、いかにして製品供給力での競争上の優位を獲得したかを、生産能力の拡充と全国での販売網の形成を軸に検討した。さらに、追走する各社の努力とその限界を通して、この基礎能力の獲得と維持がどれほど困難であるか、また、競争優位にある企業を追撃するために必要な条件についても検討した。

This is a study of the competition in the Japanese Three-wheeled Automobile Industry ミ 1945-1957.The purpose of this study is to show that the ability to supply products makes competitive advantage.This ability is consists of mass productive capacity and a sales sysytem.First,I survey the short history of the competition and the feature of the market.Daihatsu and Toyokogyo(Mazda) went ahead of their rivals in the competition.Mitsubishi Motors and others as their competitors could not catch up with them after all.Second,I examine how Daihatsu and Toyokogyo (Mazda) got the competitive advantage.Third,I consider why Mitsubishi Motors and others didn't get the competitive advantage

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050001337978723328
  • NII論文ID
    110000032545
  • NII書誌ID
    AA11140277
  • ISSN
    13429507
  • Web Site
    https://tama.repo.nii.ac.jp/records/27
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ