ホワイト・クリスマス, カポーティ, 雲雀の舞い唄 --村上春樹『風の歌を聴け』における<<虚偽>>の詩学--

HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • White Christmas, Capote, and the Flight Song of Skylarks --The Poetics of "Falsification" in Haruki Murakami's Hear the Wind Sing--
  • ホワイト・クリスマス,カポーティ,雲雀の舞い唄(フライト・ソング) : 村上春樹『風の歌を聴け』における《虚偽》の詩学
  • ホワイト ・ クリスマス,カポーティ,ヒバリ ノ マイ ウタ(フライト ・ ソング) : ムラカミ ハルキ 『 カゼ ノ ウタ オ キケ 』 ニ オケル 《 キョギ 》 ノ シガク

この論文をさがす

抄録

村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』(一九七九年)は, 語り手の三人目の恋人を襲った悲劇的な死を隠蔽すべく, <<虚偽>>の詩学を用いて書かれている. この目的のために, 村上は「ハッピー・バースデイ, そしてホワイト・クリスマス」という<<虚偽>>のオリジナル・タイトルを付け, 最終的なタイトル「風の歌を聴け」が付けられた後には, カポーティの短編「最後のドアを閉めろ」という<<虚偽>>の出典を指示する. また<<虚偽>>のSF作家デレク・ハートフィールドの自死について語り, 物語の<<虚偽>>の焦点を当てるのは, 彼女が死んだ1970年4月ではなく, 8月である. 更に, 彼女への鎮魂の意味合いが強い「風の歌を聴く」という表現の代わりに, 「雲雀の唄を聴く」という<<虚偽>>のフレーズを使用する. 恋人の死という余りに重いテーマは新人作家であった若き村上春樹には表現することが困難であったのだが, 彼は後年, 『ノルウェイの森』(1987年)において, それを見事に表出するに至る.

収録刊行物

  • 人間・環境学

    人間・環境学 26 17-28, 2017-12-20

    京都大学大学院人間・環境学研究科

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ