Bibliographic Information
- Other Title
-
- 通貨発行益の側面から見た最近の金融政策
- ツウカ ハッコウエキ ノ ソクメン カラ ミタ サイキン ノ キンユウ セイサク
Search this article
Description
通貨発行益(シニョレッジ)とは何かに関しては各種の理解があるものの、中央銀行がその業務を行ううえで通貨を発行し、それを見合いに有利子の金融資産を取得することによって獲得する利益と定義することができる。これは、政府が補助貨幣(硬貨)を発行するときに得られる利益とは違い、通貨発行の見返りとして取得する金融資産の利息収入によって獲得されるものである。近年わが国では、政府の財政悪化、円高、デフレの持続を眺めて、政府紙幣の発行等が議論された経緯もあるが、2013年からは日本銀行によりアベノミクスに歩調を合わせて量的・質的金融緩和(QQE)が実施に移され巨額の国債購入等が続けられている。この政策は、継続されている過程においては日銀の収益としてのシニョレッジが増大するものの、その出口段階では、日銀の収益に大きなダメージを与える可能性があると思われる。この「異次元の金融緩和」とも言われる政策によってデフレから脱却し、成長軌道に回復していくことが期待されているが、そうした事態に至ったとしても、日銀の財務内容の悪化、ひいては通貨への信認の低下に繋がって、非常に大きな問題を抱えることになる可能性があることには注意が必要である。
Journal
-
- Bulletin of Sojo University
-
Bulletin of Sojo University 40 1-18, 2015
崇城大学
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050001338218126848
-
- NII Article ID
- 120005576601
-
- NII Book ID
- AA12550150
-
- ISSN
- 21857903
-
- NDL BIB ID
- 026272216
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles