『正法華経』「薬王如来品」について―竺法護編入説の検討を中心に―

書誌事項

タイトル別名
  • On “Yaowang rulai pin (薬王如来品)” of the Zhengfahua jing (正法華経): Did Dharmaraksa Insert the Story of the Previous Life of Bhaisajyarāja Tathāgata into the Lotus Sutra?"
  • 『 セイ ホケキョウ 』 「 ヤクオウ ニョライヒン 」 ニ ツイテ : ジクホウゴヘンニュウセツ ノ ケントウ オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

P(論文)

竺法護訳『正法華経』「薬王如来品」第十は、鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』「法師品」第十、梵本第十章Dharmabhānaka-parivartaに相当する。しかし、「薬王如来品」という題名が示唆するように、『妙法華』や梵本には見られない薬王如来にまつわる本生譚が前半にあり、その後に『妙法華』・梵本と共通する法師についての教説が述べられている。この薬王如来についての説話は、維摩経に見られるものと全く同一であり、従来は、竺法護が漢訳に際して挿入したものと考えられてきた。しかし、このような想定は、「薬王如来品」という品題や、「薬王如来品」の導入部分や結びの部分、また『正法華経』にのみ見られる偈における法華経の一乗思想への言及とは背馳する。『正法華経』の中では、この薬王如来の本生譚は前後の部分と緊密な関係にあり、漢訳時に挿入されたようには見えない。もともとは薬王如来にまつわる本生譚が、法師品の位置にあったが、後に、その名にヒントを得た薬王菩薩に対する説法として法師に関する教説が挿入され、さらにその後、この挿入部分の方が前面に出て、薬王如来にまつわる本生譚が削除されるに至ったのではないかと考えられる。薬王如来本生譚が維摩経と共通している理由として、薬王如来本生譚を主題とする経典が独立に存在していて、そこから法華経・維摩経が独立に引用したという可能性もある。しかし、薬王如来本生譚を含む維摩経の法供養品には、法門受持の功徳と仏塔供養の功徳を比較して、前者を重視するという、法華経と共通の思想が見いだされることから、法華経と維摩経の間には思想的関連があると考えられる。これは、両者の影響関係を推定する近年の学説を支持するものである。

“Yaowang rulai pin (薬王如来品, Bhaisajyarāja Tathāgata)” of the Zhengfahua jing (正法華経), Dharmaraksa’s translation of the Lotus Sutra, corresponds to the “Fashi pin (法師品, Dharmabhān aka)” of Kumārajīva’s Miaofa lianhua jing (妙法蓮華経) and the “Dharmabhān aka-parivarta” of the Saddharmapund 4 4rīka, a Sanskrit text of the Lotus Sutra. The latter half of “Yaowang rulai pin” has the same content as the other two texts. But, as the title itself suggests, the former half of that chapter contains the stor y of the previous life of Bhaisajyarāja Tathāgata, which is not found in the other two texts but is in the Vimalakīrti-nirdes´a. It has been supposed that the story of Bhaisajyarāja Tathāgata in the Zhengfahua jing was inserted by Dharmaraksa from the Vimalakīrti-nirdes´a. But this hypothesis is inconsistent with the title itself, “Yaowang rulai pin,” that does not mention dharmabhān akas and with some parts of the “Yaowang rulai pin” which directly refer to the single vehicle (eka-yāna) theory of the Lotus Sutra. In Zhengfahua jing, the story of Bhaisajyarāja Tathāgata is very fitting to the context, which does not seem to be inserted later. We suppose that in the prototype of the Lotus Sutra the stor y of Bhaisajyarāja Tathāgata was told in the place of “Dharmabhān aka-parivarta,” but later the teachings about dharmabhān akas were added to this story, and only this added part was left, when the title of the chapter was changed to the present one. We cannot deny the possibility that the Lotus Sutra and the Vimalakīrti-nirdes´a independently adopted the story of Bhaisajyarāja Tathāgata from some other sutra(s) concerning that Buddha. But we find similar ideas between the Lotus Sutra and the former half of “Nigamanaparīndanā-parivarta” of the Vimalakīrti-nirdes´a that tells the story of Bhaisajyarāja Tathāgata. So there seems some relationship between the two sutras, which supports a recent hypothesis concerning such influences from one to another.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ