アメリカ・カリフォルニア州の土地利用計画・規制システム

書誌事項

タイトル別名
  • アメリカ カリフォルニアシュウ ノ トチ リヨウ ケイカク キセイ システム
  • Land Use Planning and Control in California

この論文をさがす

抄録

本稿は、アメリカの都市計画を理解するためのひとつの手がかりとしてカリフォルニア州の土地利用計画・規制システムを、州法とサンフランシスコのプランニング・コードを通して明らかにしようとしたものである。わが国の都市計画が、1992年の都市計画法改正を含め、もっぱらツールの導入に力を注ぎ、システムの改善を怠ってきており、バブル経済下の都市問題に的確に対応することができなかったという問題意識から、特に土地利用計画・規制システムの把握に力を注ぎ、わが国の都市計画システムを相対化しようとした。本文では、都市計画権限や関連法の構成など基礎的事項の整理の後、都市計画のシステムを支えるふたつの主要な柱、土地利用計画・規制の構成とそれらの決定手続きについて検討を進めた。以上の検討から、わが国との対比を念頭に置きつつ、カリフォルニアの土地利用計画・規制システムをできるかぎり単純にまとめると次のようになる :1)地方政府にポリスパワーに基づく広範な土地利用規制権限が存在する。2)規制や事業から自立した強力な計画が存在する。3)ゾーニングを中心に詳細で強力な規制が存在する。4)ゾーニングなど事前確定的規制の画一性をこえるチャンネルが用意されている。その場合の根拠は計画に求められる。5)裁量的判断が多用される。そのための手続きにおいては公聴会を中心においたシステムが組まれている。6)計画と規制を決定する立法部門、それを現実に適用する実行部門、判決を通して都市計画の具体的規準を形づくる司法部門、という明確な三権分立により相互にチェックが行われる。これは「詳細で厳しいが弾力的な」土地利用計画・規制と表現できるだろう。翻ってわが国の都市計画は「緩やかで硬直的」といえよう。違いの背景は、日本の都市計画が土地所有権への国家による制限という形で展開してきたのに対し、アメリカでは豊かな生活環境を築くために所有権相互の紛争を調整するルールとして積み重ねられてきたという点に求められる。しかし、地方分権、自治体独自の土地利用計画・規制の進展というトレンドの下で、事前確定型の土地利用計画・規制から協議型街づくりへの移行、マスタープランの創設などに踏み出したわが国の都市計画にとって、アメリカの土地利用計画・規制システムは今までに増して真剣な調査と検討の対象とならねばならない。

The objects of this article is to grasp the system of land use planning and control in California State through the State Government Code and Planning Code of San Francisco as clue to recognize American planning. Under the critical mind that the Japanese town planning act could not deal with the urban problem causing overheated economy of 1980s because it does not improve the system itself but only add new tools after another,I intend to grasp the American planning system and estimate the Japanese one relatively. In the body of the article,after reviewing the basic subjects like the planning power and the composition of relative laws,I discussed two points: 1. the framework of land use planning and control, 2. the process of adoption. As a result the characteristics of the Californian land use planning and control system shou1d be summarized comparing with Japanese system as follows: 1. local governments have extensive power of land use planning and control on the basis of police power,2. A powerful planning exists being independent of control and public works,3. the control power of zoning is very detailed and strong,4. there are another channel by which the rigidity of zoning controls is avoided. In such a case the general plan is to be the basis of permission. 5. Discretionary acts are used in many cases,and through the process public hearing is essential,6. Legislative branch,ministerial branch and judicial branch are checked by each other. We may sum up the Californian system to be “detailed/strict but elastic”,and Japanese system “ambiguous/loose and rigid”. The background may be regarded as follows: in America the land use planning and control have been developed as rules justify the dispute between inhabitants aiming the better environment,whereas in Japan town planning have been developed as regulations to the right of land owner by nation. However under the trend of enhancing the local power and developing their own planning system,the American land use planning and control system should be studied more seriously.

postprint

収録刊行物

  • 総合都市研究

    総合都市研究 (55), 21-53, 1995

    東京都立大学都市研究センター

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ