バリ島西部ププアン村に伝承される大正琴を起源とする楽器マンドリン

機関リポジトリ オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Mandolin Instrument Originated with Taisho-goto in Pupuan Village, Western Bali
  • バリトウ セイブ ププアンムラ ニ デンショウサレル タイショウゴト オ キゲン トスル ガッキ マンドリン

この論文をさがす

抄録

type:P(論文)

大正琴は、1912年(大正元年)に、名古屋在住の森田吾郎(1874-1952)により創案、製作された鍵盤付弦楽器である。この楽器は、1915年頃から1940年頃まで、東アジア、南アジア、東南アジアへと広く輸出された。アジアに伝播した大正琴は、その後、それぞれの地域で変容をとげ、各地の音楽の中に取り込まれ、現在まで用いられている。本論文では、インドネシア、バリ島西部タバナン県ププアン村に伝播し、マンドリンとよばれる大正琴を起源とする楽器について概観する。

A Taisho-goto is a stringed zither, that is plucked using keys, and was invented in Nagoya in 1912 by Morita Goro (1874-1952). The musical instrument quickly gained popularity in Japan and, from approximately 1915 unti 1940, it was exported to East Asia, South Asia and Southeast Asia. Some of the Taisho-goto that arrived in Southeast Asia, were remodeled according to local preferences and accepted as local instruments. The purpose of this research report is to describe the mandolin that originated with Taisho-goto in Pupuan village , Tabanan district, Bali, Indonesia.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050001338306527104
  • NII論文ID
    120006596244
  • NII書誌ID
    AA11576760
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1132/00001480/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles
    • KAKEN

問題の指摘

ページトップへ