文化国家論にいたるシュヴァイツァーの文化哲学の射程 : 初期草稿『われら亜流者たち―文化と文化国家』をめぐる一考察

書誌事項

タイトル別名
  • ブンカコッカロンニイタルシュヴァイツァーノブンカテツガクノシャテイ : ショキソウコウ『ワレラアリュウシャタチ―ブンカトブンカコッカ』ヲメグルイチコウサツ
  • The Scope of Schweitzer's Cultural Philisophy Extending to the Theory of Cultural Nation: A Study on His Early Essay, We Epigonens: Culture and Cultural Nation

この論文をさがす

抄録

type:論文

シュヴァイツァーは、第一次世界大戦が始まった1914 年頃から文化哲学についての原稿執筆を始めたが、最初に構想したのが文化国家論であったことは、彼の文化への危機意識が国家のあり方との関わりにおいてきわめて強かったことを意味している。現在、彼のこの初期原稿は、2005 年に『われら亜流者たち―文化と文化国家』Wir Epigonen. Kultur und Kulturstaat として刊行された。本稿はこれに関する一考察である。本稿は、彼が文化哲学を論じ始めた1920 年代前後のヨーロッパの精神状況から説き起こし、彼の文化哲学全体における本書の位置づけや、その内容の構成及び特徴について紹介する。シュヴァイツァーによれば、理性の四大理想とは、人間、人類、国民的共同体〔国家〕、および宗教的共同体〔教会〕であるが、彼の文化国家論では最後の二者が扱われている。この二者は、個々の人間が人類へと社会化する際の二つの別個な様式なのである。文化の本質をなすのは人間性の概念である。この人間性は彼の思想全体の鍵概念であり、彼の文化哲学がいかに倫理思想的であるかを示すものである。それは彼が時代の子として論じ、またその中で活動した植民地主義体制の下にあっても生き生きと示されるものである。

Schweitzer began writing about cultural philosophy around 1914 when World War I broke out. The fact that he constructed his thoughts around the theory of cultural nation implies that he had an extremely strong fear about culture in its relationship with nation. His early writings on this subject were published as a book entitled We Epigonens: Culture and Cultural Nation (Wir Epigonen. Kultur und Kulturstaat) in 2005. This paper is an attempt to study them. It starts with an examination of the psychological state of Europe around the 1920s, when he began discussing cultural philosophy. It goes on to assess the position of his theory of cultural nation within his cultural philosophy and to describe the organization and characteristics of its content. According to Schweitzer, the four major ideals of reason are man, human race, national community (nation), and religious community (church), the last two of which are discussed in his theory of cultural nation. They are two different forms whereby individual human beings are socialized as human race. The essence of culture is the concept of humanity. Humanity is the key concept of his entire philosophy, which shows how ethical his cultural philosophy is. He professed it as the creature of the age and demonstrated it vividly even under the colonialist system in which he operated.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ