「みかぐらうた」の成立と天理教

書誌事項

タイトル別名
  • 「ミカグラウタ」ノセイリツトテンリキョウ
  • The Mikagura-uta and Tenrikyo
  • 第19回国際宗教学宗教史会議世界大会における報告特集
  • Articles Reported at the 19th World Congress of IAHR

この論文をさがす

抄録

type:論文

日本の幕末期は、民衆の政治・経済への不安等が社会情勢の変化に同調するかのように、種々様々なかたちで現出した。そうした中、人々の信仰の主流であった仏教や神道に対して、民衆の悩みに直接関わってきたそれまでの民間信仰とは異なる民衆救済を説く人々が現れる。民衆宗教の誕生である。1838 年に立教した天理教は、教祖中山みきの言動が憑き物扱いされる一方、お産や病たすけの生き神様として流行神的に理解されてもいた。しかし、1864年につとめ場所ができ、1866年、世界たすけの「つとめ」の実行が強く促され、その地歌であるみかぐらうたによる教理の明文化後、信者が急増すると共に激しい外部干渉が起きる。これは結果的に信者に信仰的な自信と自覚を喚起し、社会的に天理教公認と教団成立を促した。ここでは、天理教の発展を当時の思想潮流を鑑み、聖典みかぐらうたを中心に考察する。

In the last days of the Tokugawa Shogunate social anxieties took a variety of forms in conjunction with the changing conditions of society. This included the appearance of people exhorting popular salvations which were different from the mainstream beliefs of Buddhism and Shinto. In 1838 Tenrikyo was started. While the Foundress Miki Nakayama was thought to be a possessed woman for many years, she acquired a high reputation as a living deity who provided salvation for childbirth and sickness. “Tsutome-basho ( a house for the “Service")" was built in 1864 and Miki began to press for the fulfillment of the “Service" for the salvation and taught the song Mikagura-uta from 1866. Thus the written doctrine was started and because of an increase in believers there was also severe external intervention. As a result this awakened the consciousness of believers and prompted the establishment of the Tenrikyo religious organization.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ