Une Étude sur la Structure de la Parure de Guy de Maupassant
Bibliographic Information
- Other Title
-
- モーパッサン『首飾り』を読む
Description
ギ・ド・モーパッサン(1850-1893)はプロスペル・メリメ(1802-1870)とともに短編小説の名手とされる。メリメの短編はせいぜい10篇。しかし芥川龍之介も嘆賞するようにそれは完壁の域に達する。一方のモーパッサンは『メダンのタベ』(1880)に寄せた短編「脂肪の塊」で文壇に登場したが、ほぼ10年あまりの作家生活の中で短編を無慮300余篇発表した。その中には珠玉の作品もあるが、粗雑なものも混在する。一般に彼の短編の白眉とされるのが『首飾り』(1884)で、日本でも早くからよく知られた名作である。では『首飾り』がどういう点で短編として優れているか。短編は「オチのみごとさ」を称せられるものが多いが、メリメやバルザックの時代には、必ずしも「オチのみごとさ」を評価されることは少なかったように思われる。むしろ異常な物語展開に「本当らしさ」を見せるところに技量を誇ったようだ。むしろ19世紀の後半、ジャーナリズムが覇権を握るモーパッサンの時代になって、短編の切れの良さやオチが意識されたのではないか。『首飾り』を詳細に読み、その一年前に発表されたほぼ同じ趣旨の短編『宝石』とを比較しながら、モーパッサンの短編の構造を明らかにする。
Journal
-
- Otemae Journal
-
Otemae Journal 14 85-105, 2014-03-31
Otemae University
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050001338528793472
-
- ISSN
- 1882644X
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- KAKEN