わび茶と露地(茶庭)の変遷に関する史的考察(5) : 鎖の間について

書誌事項

タイトル別名
  • ワビチャ ト ロジ チャニワ ノ ヘン

この論文をさがす

説明

type:text

紹鴎・利休以前, 茶会の場における庭は, 例えば喫茶往来に記される喫茶の亭における庭, あるいは尊教院の茶座敷に対する茶の庭としての「堀庭」にみる如く, 書院造庭園の系譜に属する庭, いわばそれは観る庭, 楽しみの庭ともいえる庭園であった.紹鴎・利休において, 茶はそれまでの茶から離れ, わび茶の確立に向う.その中で茶の湯の場はわび茶のための場としての草庵茶室の創出へと展開する.それとともに, この茶室のための外部空間としての庭は, わび茶の理念をふまえる庭, 即ちそれまでの庭とはその造庭理念のうえで全く道を異にする, いわば新しい庭, 「坪の内」が茶の庭として創り出される.紹鴎・利休が求めた草庵わびの茶は, しかし, やがて武家の茶・大名茶と呼ばれる茶, 即ち「客をもてなす道理を本位とする」茶を生み出し, それがひとつの大きな流れとなる時期を迎える.この新しい茶の流れにとって織部・遠州が果した役割は極めて大きい.而して, 織部・遠州の茶会において, すでにあった鎖の間をひとつの茶会の流れの中で, 真に活かしきり, 用いきる時期を迎える.さらに, この鎖の間の活用のなかから露地(茶庭)と書院造庭園とが相互に響き合う見事な, そして新しい庭づくりが創まる時期を迎える.つまり, 二つの庭の有機的一体化の時期を迎えることになるとみる.それは, わび茶に対する新しいとらえ方がこのような造形の実現を可能にしたとみてよいであろう.また, これを形而下のこととしてみれば, 織部・遠州における鎖の間にかかわるさまざまな面での造形が, その大きな契機として働いたといってよいのではないかと考える.このようにして到達した新しいわび茶の造形のひとつの到達点

The garden in front of the tea ceremonial room had been a type of the shoin-style garden, then Takeno Joo and Sen-no-Rikyu modified these tea gardens and developed the special room and garden for the tea ceremony, wabicha. The philosophy of the tea garden was quite different from that of the gardens belonging to the shoin-style gardens. The tea ceremony to welcome the guests in a hospitable setting became popular after their periods, and it was mainly enhanced and flourished by Furuta Oribe and Kobori Enshu. These two outstanding tea ceremonial masters ingeniously used a kusari-no-ma as a setting to receive a guest with a tea ceremony. The ingenious use of the kusari-no-ma within the interior spaces would have given a chance to harmonize a tea garden and a shoin-style garden in the exterior spaces. One of the outstanding example of this harmony is the garden in front of the Bosen, Kohoan. Jikoin garden of Katagiri Sekishu, and the garden in front of the Kogetsutei and the tea garden of Kandenan of Matsudaira Fumai are considered as the succession of the Bosen garden of Kobori Enshu.

source:The technical bulletin of Faculty of Horticulture, Chiba University

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ