ナラ類集団枯損林分の特性と分離菌の病原性 : 分離菌の接種による枯損の再現

書誌事項

タイトル別名
  • ナラルイ シュウダン コソンリンブン ノ トクセイ ト ブンリキン ノ ビョウゲンセイ ブンリキン ノ セッシュ ニ ヨル コソン ノ サイゲン

この論文をさがす

説明

ナラ類の集団的な枯損は、特定の未同定菌(仮称ナラ菌)が主因であることが示唆されている。そこで、筆者らは枯損発生林分の特性を明らかにするとともに、接種試験による枯損の再現を試み、枯損の再現性の視点からナラ類集団枯損のおけるナラ菌の病原性を検討した。この結果枯損発生林分の特性として、(1)枯損はミズナラ上層木を中心に林分を転々としながら発生している。(2)枯損木はカシノナガキクイムシの大量穿孔から1~2ヶ月で枯死に至る。(3)枯損木からは例外なくナラ菌が分離され、その樹幹内の垂直分布はほぼカシノナガキクイムシの分布と一致する。(4)ナラ菌はカシノナガキクイムシによって伝搬されている。(5)枯損木の伐根からはまれにぼう芽枝が発生するが、翌年までには枯死することが確認され、ナラ菌の接種試験により、(1)カシノナガキクイムシはナラ菌の伝搬者であり、集団枯損の拡散はこの昆虫の移動によって起こっているが、接種は人為的な伝搬行為にあたる。(2)菌の接種木だけが接種後約1ヶ月で枯死し、集団枯損と同様な経過をたどった。(3)接種により集団枯損と同サイズのミズナラおよびコナラの上層木が枯死した。(4)接種枯死木のみからナラ菌が再分離され、木部(辺材部)における菌及び変色域の分布は集団枯損木と一致した。(5)枯死木の接種部位の下部からは集団枯損同様ぼう芽枝が発生し、それらは翌年には枯死したことが確認された。これにより、接種試験で現実の集団枯損を再現をできることが明らかになり、この菌がナラ類集団枯損を引き起こす主因であると判断された。

収録刊行物

  • 研究報告

    研究報告 (29), 1-10, 2001-05

    寒河江 : 山形県森林研究研修センター

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ