Bibliographic Information
- Other Title
-
- プロテオーム カイセキ ノ タメ ノ タンパクシツ ショウカ サイテキカ ジョウケン ノ ケントウ
Search this article
Description
プロテオーム解析では、2次元電気泳動で分離検出したタンパク質を酵素消化後、質量分析する方法やタンパク質をPVDF膜に転写し酵素消化後、配列分析する方法が用いられている。しかし、タンパク質を酵素消化する条件の詳しい検討は行われていない。そこで、本研究はタンパク質のインゲル消化に適した酵素消化条件と染色方法を検討した。インゲル消化において還元アルキル化をする場合としない場合があるが、酵素消化前の還元アルキル化がペプチドの回収率を上げることがわかった。次に、タンパク質バンドをポジティブ染色(CBB、Ponceau S)、ネガティブ染色(Zn、Cu)および蛍光染色(SYPRO Orange、SYPRO Ruby)で検出し、リシルエンドペプチダーゼで切断した。これらを逆相HPLCで分離した結果、Zinc染色が最も発色がよくまた、ペプチドの回収率が高かった。さらに、インゲル消化とオンメンブレン消化を比較したところ、インゲlレ消化した方が特に低分子ペプチドにおいて高い回収であることがわかった。
Journal
-
- 九州東海大学農学部紀要
-
九州東海大学農学部紀要 23 29-36, 2004-03
南阿蘇村 (熊本県) : 九州東海大学農学部
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050001338677184256
-
- NII Article ID
- 40006131367
-
- NII Book ID
- AN00381003
-
- ISSN
- 02868180
-
- NDL BIB ID
- 6894471
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- journal article
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles