佐賀県玄海域におけるイサキの漁獲実態及び資源管理方策の検討
この論文をさがす
説明
1.佐賀県玄海漁連魚市場に水揚げされるイサキの月別漁獲量は5〜6月頃から急増し、7〜8月に最盛期となり、9〜10月に急減していた。2.イサキを13,454個体測定したところ、最小個体は尾叉長5cm、最大個体は42cmで、20〜30cmサイズが多く漁獲されており、9月頃に小型個体が多く漁獲されていた。3.1997年に定置網で漁獲又は投棄された小型イサキの総個体数は、百万個体を上回っていると推定された。4.想定される資源管理項目としては、現時点では(1)大敷網の10月下旬頃1週間程度の休漁、(2)周年、尾叉長18cm以下の再放流が妥当と考えられた。
収録刊行物
-
- 佐賀県玄海水産振興センター研究報告 = Bulletin of Saga Prefectural Genkai Fisheries Research and Development Center
-
佐賀県玄海水産振興センター研究報告 = Bulletin of Saga Prefectural Genkai Fisheries Research and Development Center (4), 69-73, 2007-12
佐賀県玄海水産振興センター
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050001338710812416
-
- NII論文ID
- 80019421520
-
- NII書誌ID
- AA11152436
-
- ISSN
- 13429205
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- IRDB
- CiNii Articles