鹿児島県における2~7月どり「若掘りゴボウ」および7~8月どり「加工・業務用ゴボウ」栽培技術に関する研究

書誌事項

タイトル別名
  • Development for cultivation techniques to harvest young burdock from February to July and to harvest processing and/or business use burdock from July to August in Kagoshima Prefecture
  • カゴシマケン ニ オケル 2~7ガツドリ 「 ワカホリ ゴボウ 」 オヨビ 7~8ガツドリ 「 カコウ ・ ギョウムヨウ ゴボウ 」 サイバイ ギジュツ ニ カンスル ケンキュウ

この論文をさがす

抄録

「若掘りゴボウ」および「加工・業務用ゴボウ」は,消費者ニーズの多様化や食の外部化の進展を背景に需要が増加しており,これらの生産安定化と作期拡大が求められている。そこで,鹿児島県における「若掘りゴボウ」の2~7月どりおよび「加工・業務用ゴボウ」の7~8月どり栽培技術について検討した。その結果,「若掘りゴボウ」の2~3月どりについては,9月中~下旬播種の不織布直がけ栽培により,アール当たり100kg以上,4月上旬どりは,10月上旬播種の不織布直がけ栽培により,同130kg以上,4月下旬~5月下旬どりは,12月上旬播種のトンネル栽培および不織布直がけ栽培により同160kg以上,6月どりは,1月下旬~2月上旬播種の不織布直がけ栽培により同120kg以上,さらに7月中旬どりについては,3月上旬播種の無被覆栽培により同100kg以上を生産することが可能になった。「加工・業務用ゴボウ」は,品種‘常豊’,‘山田早生’を12~1月に播種し,収穫時期に対応した株間で栽培することにより,加工・業務用規格のゴボウを7~8月にアール当たり概ね200kg以上を生産することが可能になった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ