ウスキキヌガサタケの栽培技術の向上に関する研究 : ウスキキヌガサタケの増産に向けた技術開発
書誌事項
- タイトル別名
-
- The development of cultivation systems of Dictyophora indusiata f. lutea (The technical solution to escalate harvests of Dictyophora indusiata f. lutea)
- ウスキキヌガサタケ ノ サイバイ ギジュツ ノ コウジョウ ニ カンスル ケンキュウ : ウスキキヌガサタケ ノ ゾウサン ニ ムケタ ギジュツ カイハツ
この論文をさがす
説明
ウスキキヌガサタケは、地温20~25℃で土壌含水率が高い時に発生しやすい傾向がみられた。発生試験を行った8系統の中では菌株番号15910が最もよく発生した。埋め込みから発生にかかる日数は系統により差があった。保存培地は寒天培地よりもオガクズ培地が適していた。菌糸伸長に最適な温度は25℃であったが、系統によって高温に対する耐性が異なり、35℃では死滅する系統が多かった。胞子は発芽促進剤(フルフラーレ)を添加しpH7に調整したPDA培地を用い25℃~30℃で1ヶ月程培養すると発芽した。
収録刊行物
-
- 高知県立森林技術センター研究報告 = Bulletin of Kochi Prefectural Forest Technology Center
-
高知県立森林技術センター研究報告 = Bulletin of Kochi Prefectural Forest Technology Center (39), 37-45, 2015-03
土佐山田町 (高知県) : 高知県立森林技術センター
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050001338759592960
-
- NII論文ID
- 40020625536
-
- NII書誌ID
- AA11455992
-
- ISSN
- 13486004
-
- NDL書誌ID
- 026816209
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles