北海道,噴火湾におけるホタテガイの麻痺性貝毒発生を予測するためのAlexandrium tamarense細胞密度の有効性について

書誌事項

タイトル別名
  • Effectiveness of using Alexandrium tamarense density for predicting the occurrence of paralytic shellfish poisoning in scallops in Funka Bay, Hokkaido, Japan (Note)
  • 北海道,噴火湾におけるホタテガイの麻痺性貝毒発生を予測するためのAlexandrium tamarense細胞密度の有効性について(資料)
  • ホッカイドウ,フンカワン ニ オケル ホタテガイ ノ マヒセイ カイドク ハッセイ オ ヨソク スル タメ ノ Alexandrium tamarense サイボウ ミツド ノ ユウコウセイ ニ ツイテ(シリョウ)

この論文をさがす

抄録

北海道,噴火湾において麻痺性貝毒原因プランクトンAlexandrium tamarenseの細胞密度を用いて,ホタテガイの出荷規制を事前に予測できるか否かを検討するための基礎資料を得ることを目的とした。噴火湾東部海域の洞爺湖町沖および西部海域の八雲町沖では,A. tamarense細胞密度とホタテガイの麻痺性貝毒量との間には正の相関が認められた。ホタテガイにおける麻痺性貝毒の発生を警戒すべきA. tamarense細胞密度は,洞爺湖町沖では110細胞L-1,八雲町沖では160細胞L-1と算出された。これら警戒すべきA. tamarense細胞密度を用いると,噴火湾東部海域では1992~2016年の内72%の年で,西部海域では2000~2016年の内76%の年でそれぞれホタテガイ出荷規制の予測が可能だったことを示した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ