第XI報 1958年より1959年における西部北赤道海流域の海水,プランクトン及び魚類の放射能汚染に関する研究

書誌事項

タイトル別名
  • XI. Studies on the Radiological Contamination of Sea Water, Planktons and Fishes in the Western Region of the North Equatorial Current during the Period from 1958 to 1959
  • ダイ 11ポウ 1958ネン ヨリ 1959ネン ニオケル セイブ キタセキドウ カイリュウイキ ノ カイスイ, プランクトン オヨビ ギョルイ ノ ホウシャノウ オセン ニ カンスル ケンキュウ

この論文をさがす

抄録

鹿児島大学水産学部放射能研究委員会報告

In this paper, we dealt with the inspection of radioactivity on the sea water,plankton and fishes, obtained from the North Equatorial Current and Kuroshio Currentregion (Fig. 1), during the period from Jnly 1958 to August 1959. The results obtainedwere summarized as follows.1) The radiological contamination of sea water and planktons, collected at theregion from longtitudes 127°E to 142°E and from latitudes 6°N to 18°N, has been recognized from July to September 1958 (Table 1 and 3).2) During the period from September 1958 to August 1959, most the inspectedfish, caught at the southern sea region of Kagoshima Prefecture, were contaminated byradioactivity (Table 4 and 5).3) The radioactivity in the kidney of Istiophorus orientalis was mainly attributableto the radioelements of Group II. Group II, separated directly from the raw ashes ofthe kidney, or from the radioactive fraction obtained by ion exchange resin, was fractionated further into each member (Table 6). Radioactive elements contained in Group II were proved to be mostly composed of Cd fraction. From the results of aluminiumabsorption curve and decay curve (Fig. 7 and 8), the nuclide in question was identified as ^{113m}Cd (^{115m}Cd). In the kidney, ^{59}Fe (^{55}Fe) and ^{65}Zn were comfirmed together with^{113m}Cd (^{115m}Cd).4) The quantity of radioactive nuclides in 100g. of the kidney was calculated asfollows ; ^{113m}Cd (^{115m}Cd) 0.09 μc, ^{59}Fe (^{55}Fe) 0.09 μc and ^{65}Zn 0.006 μc.

本報では1958年7月から1959年8月までの間に北赤道海流域及び黒潮流域(Fig. 1参照)で採集した海水,プランクトン及び魚類(腎臓)の放射能による汚染状況と汚染腎臓に含まれる放射性元素の核種について検討した結果を述べたが,それを要約すれば次の如くである。1) 1958年7月から9月までの間に北赤道海流域で採集した海水(採水点 16°~17°N,141°~142°E)及びプランクトン(採集点 6°~18°N,127°~128°E)には10~30cpmの人工放射能が検出され,これらの測定当時における放射能の減衰はかなり急激で,半減期は30~70日であった。2) 1958年9月から1959年8月までの間に鹿児島県沿岸及びその南方海域で漁獲されたバショウカジキ,クロカワカジキ及びクロマグロの腎臓からは10~1,300cpmの人工放射能が検出され,これらの測定当時における放射能の半減期は100~150日であった。3) バショウカジキの汚染腎臓について担体を用いる分属法とイオン交換樹脂法を併用して分析した結果,第II属Cd区分に最も強い放射能が検出された。更に同区分の減衰曲線及びアルミニウム吸収曲線を求めて^{113m}Cd(^{115m}Cd)の存在を確認し,他に本試料からは^{59}Fe(^{55}Fe)及び^{65}Znも検出された。4) 汚染度の最も高いバショウカジキの腎臓100g中の各放射性元素の概算量は^{113m}Cd(^{115m}Cd) 0.09μc,^{59}Fe(^{55}Fe) 0.09μc,^{65}Zn 0.006μcで,最近の汚染試料では特に他の放射性元素に対する放射性Cdの量的割合が多くなる傾向のあることを認めた。以上述べた如く,核爆発実験の中止された今日でも多くの試料に人工放射能が明らかに検出されるのである。この事実は同実験による海洋及び水産生物の放射能汚染が予想以上に甚大であることを示している。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050001338882042240
  • NII論文ID
    120004139740
  • NII書誌ID
    AN00040498
  • ISSN
    0453087X
  • Web Site
    http://hdl.handle.net/10232/13475
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ