- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 気候変動問題における地球環境ガバナンス : COP17での議論の帰結と展望
- キコウ ヘンドウ モンダイ ニ オケル チキュウ カンキョウ ガバナンス COP17 デノ ギロン ノ キケツ ト テンボウ
Search this article
Description
P(論文)
本稿は2011年12月に南アフリカのダーバンで開催された第17回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP17)における会議プロセスに注目する。京都議定書によって義務づけられている削減目標の期間は2012年で終了するため、COP17では2013年以降の国際的な温暖化対策への一刻も早い合意が期待されていたという意味で重要な会議であった。このような背景に対し、本稿では締約国が自主的にボトムアップ式で目標や対策を決めるという流れと、締約国が法的拘束力のもとに一定のトップダウンで目標や対策を定めていくという、二つの流れに着目しながらCOP17における交渉プロセスを詳細に分析する。この結果、COP17では法的拘束力を持たず、あくまで自主的にボトムアップ方式で温暖化対策を目指したコペンハーゲン合意から、法的拘束力のある次期枠組みへの交渉に向けて舵を切った会議であったことが分かった。つまり、COP17ではすべての国が法的拘束力のある枠組みの中で科学的知見に沿った削減目標を掲げるという機会を提供したといえる。このような結果を踏まえ、今後においてはトップダウンとボトムアップの両者のバランスを考慮した「衡平性」の議論が交渉の中で重要な論点になることを提起する。
Journal
-
- 嘉悦大学研究論集
-
嘉悦大学研究論集 55 (1), 39-55, 2012-10-26
小平 : 嘉悦大学研究論集編集委員会
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050001338899556864
-
- NII Article ID
- 110009493326
- 120005538648
-
- NII Book ID
- AA1171228X
-
- ISSN
- 24322946
-
- NDL BIB ID
- 024269692
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles