「老い」の可視化と「一人称の死」 : ボーヴォワール『老い』再読

書誌事項

タイトル別名
  • Visualizing "old age" and the "deth of the first person" : rereading Simone de Beauvoir's Old Age
  • 「 オイ 」 ノ カシカ ト 「 イチニンショウ ノ シ 」 : ボーヴォワール 『 オイ 』 サイドク

この論文をさがす

抄録

application/pdf

「老い」から「死」への連なりは、我々の多くが辿ることになる道程である。だが、特殊な場合を除き、若さとは「老い」も「一人称の死」も忘却して生きることのできる特権的時代であり、若者の時間は未来にある。それに対し、老人の時間は過去にある。近年、ボーヴオワールの『老い』の翻訳本が、40年ぶりに新装版として再出版された。本書は、「老い」をめぐる通時的・共時的な先行研究の宝庫であり、民族学、文学、社会学、文化人類学などの知見を用いて「老い」を鳥撤的に描き出す。老いに付きまとう孤独感や不安は、人間存在の実存的な問いを投げかけつつも、階級などの変数によって「老い」のあり様の差異をも告発する。現代社会における若さの賛美は、裏を返せば「老い」の隠蔽であり、さらには、「一人称の死」の不可視化にも連なる。だからこそ、今「老い」を改めて問い返すことに意味があると考える。本稿の「老い」の考察を通じて、その後、棄老物語分析へと繋げていきたい。

The road from "old age" to "death" is one that nearly all of us must travel. Youth is a privileged period of time when one can disregard old age and the death of the first person. The young look toward a time in the future, while the old look back at the past. Recently, Beauvoir's Old Age has been republished as a special Japanese translation, almost 40 years after its original publication. Old Age is a book that is rich in research on "old age" that is both diachronic and synchronic. It presents a panoramic view of "old age" through Beauvoir's knowledge of ethnic studies, literature, social studies, and cultural anthropology. Loneliness and anxiety, which come with old age, causes an individual to pose an existential question about human existence causing them to further denounce different conditions of "old age" that depend on an individual's circumstances, such as class. The glorification of youth in modern society can be interpreted as covering up "old age" and can even overshadow the death of the first person. The social preoccupation with youth makes the reexamination of "old age" all the more valuable. This study will also examine tales of elderly abandonment (kiro monogatari) through the examination of "old age."

論文(Article)

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ