障害児臨床心理学という方法

書誌事項

タイトル別名
  • Method called clinical psychology for disabled child
  • ショウガイジ リンショウ シンリガク ト イウ ホウホウ

この論文をさがす

抄録

application/pdf

障害児臨床現場で培った認識や思考方法により行った講義と、同講義に対する学生の感想や疑問に答え、さらに掘り下げた、次回の講義の記録である。まず合意的理性によるやりとり、ズレを認めあえる関係や場作りが重要。次に、問いを立て、状況をとらえ、実践との間を往復して進める方法を採用している。

This is the record to the next lecture which base on the lecture given with the experience fostered at the field of clinical practice in disabled child's clinical site, and by answering to the student's impressions and questions, studied in depth. As for the beginning, it is important to have a communication based on the cooperative rational mind and to establish the relationship and atmosphere where can accept the discrepancy. Adopting a method which then put a question, understand the situation, and to go back and forward between an actual practice.

論文(Article)

著者名の表記は「さきはら ひでき」

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ