信州大学西駒ステーションの森林限界における林分構造

書誌事項

タイトル別名
  • Stand structure at treeline in Nishikoma Station, Shinshu University Forests

この論文をさがす

抄録

信州大学西駒ステーションの森林限界において,斜面方向に長さ30 m,幅10 m の長方形プロットを設置して林分構造を調べた。調査の結果,亜高山帯常緑針葉樹林と接するプロットの下方では,オオシラビソが優占する常緑針葉樹林が安定して成立することが確認された。ハイマツ林と接するプロット上部から中程は亜高山帯常緑針葉樹林からハイマツ林へのエコトーンと位置づけられ,エッジ効果によりツツジ科の樹木を主とする数多くの広葉樹低木種が侵入していた。これらの低木は階層の下層を優占しており,プロットの中程ではオオシラビソの更新を抑制し,プロットの上方ではダケカンバと競合していた。さらにプロットの上方と中程には,プロットの下方には出現しなかったシラビソもエッジ効果によって侵入していた。温暖化に対して針葉樹のみならず広葉樹の高木種,および低木種がそれぞれどのように応答するか注視することが,今後の森林限界における植生変遷を予測する上で重要であると考えられた。

Article

信州大学農学部AFC報告 17: 19-26(2019)

収録刊行物

  • 信州大学農学部AFC報告

    信州大学農学部AFC報告 17 19-26, 2019-03-22

    信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ