「条理」解釈の法史 : 明治八年太政官第一〇三号布告裁判事務心得第三条の効力とその解釈論的射程

書誌事項

タイトル別名
  • ジョウリ カイシャク ノ ホウシ メイジ 8ネン ダジョウカン ダイ 103 ゴウ フコク サイバン ジム ココロエ ダイ3ジョウ ノ コウリョク ト ソノ カイシャクロンテキ シャテイ
  • 「ジョウリ」 カイシャク ノ ホウシ : メイジ ハチネン ダジョウカン ダイヒャクサンゴウ フコク サイバン ジム ココロエ ダイサンジョウ ノ コウリョク ト ソノ カイシャクロンテキ シャテイ
  • "Jori" kaishaku no hoshi : Meiji hachinen Dajokan daihyakusango fukoku saiban jimu kokoroe daisanjo no koryoku to sono kaishakuronteki shatei
  • Die rechtswissenschaftliche Auslegungsgeschichte des "Jori"

この論文をさがす

抄録

type:text

はじめに 一 明治八年制定時の裁判事務心得第三条 二 裁判事務心得第三条の効力 (一) 法令集にみる裁判事務心得の効力への理解 (二) 裁判事務心得の「消滅」の意義 1 民事訴訟法(明治二三年法律第二九号) 2 法例(明治二三年一〇月六日法律第九七号/明治三一年六月二一日法律第一〇号) (三) 小 括 三 「消滅」後の裁判事務心得第三条 (一) 明治二三年「旧民法典公布」より明治三一年「明治民法典施行」まで(前半期) (二) 明治三一年「明治民法典施行」以降(後半期) おわりに

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ