ライプニッツの法理論と「近代国際法」(五・完) : 「法」・「国家」・「主権」・「ユース・ゲンティウム」の観念を題材として

書誌事項

タイトル別名
  • ライプニッツ ノ ホウリロン ト 「 キンダイ コクサイホウ 」(5 ・ カン)「 ホウ 」 ・ 「 コッカ 」 ・ 「 シュケン 」 ・ 「 ユース ・ ゲンティウム 」 ノ カンネン オ ダイザイ ト シテ
  • ライプニッツ ノ ホウリロン ト 「キンダイ コクサイホウ」 (ゴ・カン) : 「ホウ」・「コッカ」・「シュケン」・「ユース・ゲンティウム」 ノ カンネン オ ダイザイ トシテ
  • Raipunittsu no horiron to "kindai kokusaiho" (go kan) : "ho" "kokka" "shuken" "yusu gentiumu" no kannen o daizai toshite
  • G. W. Leibniz's theory of "law", "state", and "sovereignty" (5) : an inquiry into a "missing link" in the history of the modern law of nations

この論文をさがす

抄録

type:text

序論 第一章 予備的考察 : 国際法(史)研究におけるライプニッツの位置付け はじめに 第一節 「国際法」関連文献及び国際法概説書におけるライプニッツ 第二節 国際法史研究者の視点からのライプニッツ まとめ (以上, 八十八巻十一号) 第二章 ライプニッツの「法」観念 はじめに 第一節 ライプニッツの法認識を巡る若干の特色 第二節 ライプニッツの法観念の基本的構成 まとめと若干の考察 (以上, 八十九巻四号) 第三章 ライプニッツの「国家」観念 はじめに 第一節 「社会」 第二節 国家観念を巡る諸問題 第三節 国家の抽象的人格性 まとめと若干の考察 (以上, 八十九巻六号) 第四章 ライプニッツの「主権」理論 : "Suprematus"観念の分析を中心として はじめに 第一節 「統治権」観念の錯綜 第二節 "Suprematus"・"summa potestas"・"superioritas territorialis"・"Souveraineté" 第三節 "Suprematus"理論における帝国等族 第四節 "Suprematus"の特質 まとめと若干の考察 (以上, 八十九巻七号) 第五章 ライプニッツの「国際法」観念 はじめに : ライプニッツの欧州社会観とユース・ゲンティウムを巡る諸観念 第一節 ライプニッツのユース・ゲンティウム理論 (一) ユース・ゲンティウムの定義及び存在目的 (1) ユース・ゲンティウムの定義を巡る問題点 (2) ユース・ゲンティウムの存在目的 (二) ユース・ゲンティウム観念の整理 (1) 第一のユース・ゲンティウム(jus gentium primarium) と第二のユース・ゲンティウム(jus gentium secundarium) (2) 「自然の(且つ)諸国民の法」(jus naturae et gentium)と「ユース・ゲンティウム・ウォルンターリウム」(jus gentium voluntarium) (三) ユース・ゲンティウムの主体 (1) 「公的人格」とユース・ゲンティウム上の人格(persona juris gentium) (2) ユース・ゲンティウム上の権利の享有主体 (四) 自然法の三段階説のユース・ゲンティウム理論への適用 第二節 ライプニッツのユース・ゲンティウム理論の内実 (一) ユース・ゲンティウムの「法源」 (1) 「形式的」法源 (2) 「法源」の実態 (二) ユース・ゲンティウムの具体的規範内容 (1) 中核的な規律対象及び規範群 (2) 派生的規範群 (三) 領邦の地位 まとめと若干の考察 結論 (一) 本稿各章のまとめ (二) ライプニッツの方法論的特質 (三) 近代国際法(理論)史におけるライプニッツの再定位 (以上, 本号)

論説

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ