終末期医療における治療差控え・中止を適法とする法的枠組再考

書誌事項

タイトル別名
  • シュウマツキ イリョウ ニ オケル チリョウ サシヒカエ・チュウシ オ テキホウ ト スル ホウテキ ワクグミ サイコウ
  • Shumatsuki iryo ni okeru chiryo sashihikae chushi o tekiho to suru hoteki wakugumi saiko
  • Justification for withholding and withdrawing of life-sustaining under the criminal law

この論文をさがす

抄録

type:text

はじめに 第1章 正当化の根拠に関する裁判例・判例の概観と分析 1. 平成7年判決(東海大学病院事件横浜地裁判決) 2. 平成17年判決(川崎協同病院事件第1審判決) 3. 平成19年判決(川崎協同病院事件控訴審判決) 4. 平成21年決定(川崎協同病院事件上告審決定) 5. 正当化根拠についての分析 第2章 患者の自己決定権による正当化 1. 患者の自己決定権と刑法202条との関係 2. 自己決定のフィクション性の問題点 3. 推定的意思の探求 4. 小括 第3章 治療行為としての正当化 1. 治療中止も治療行為の一環でありうるか 2. 治療行為としての正当化の本質 : 患者, 家族, 医師の合意形成 3. 私見の長所と想定される批判への反論 4. 治療行為の手続と実体的要件とガイドラインの関係について 5. 判例との整合性 6. 小括と次章への展開 第4章 客観的な治療義務の限界による正当化 1. 「無意味で無益な治療」が問題になる場面 2. 不作為構成か作為構成か 3. 構成要件該当性阻却の枠組 : 結果の不発生 おわりに

リサーチペーパー

収録刊行物

  • 慶應法学

    慶應法学 39 169-221, 2018-02

    慶應義塾大学大学院法務研究科

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ