英米法における不法行為と不当利得の返還 : リステートメントの分析を中心として

書誌事項

タイトル別名
  • エイベイホウ ニ オケル フホウ コウイ ト フトウ リトク ノ ヘンカン : リステートメント ノ ブンセキ オ チュウシン ト シテ
  • Eibeihō ni okeru fuhō kōi to futō ritoku no henkan : risutētomento no bunseki o chūshin to shite
  • Waiver of torts and restitution in the Anglo-American law : an analysis of the restitution restatement

この論文をさがす

抄録

type:text

まえがき 一 リステートメント第七章「不当利得と不法行為」の構成 (一) 権限・権利の侵奪と不当利得 (二) 権利侵奪の対象の拡大 (三) 特殊な関係の侵奪 (四) 権利侵奪の波及効果 二 動産上の権利の侵奪と不当利得の返還 (一) 第一二八条の規定 (二) 第一二八条適用の範囲 (1) 動産占有権侵奪行為の必要性 (2) 利得と損失 (三) 訴訟手続と救済方法 (四) 返還利得の範囲 三 他人の不動産上の権利の侵奪と不当利得の返還 (一) 不動産の占有の違法な侵奪 (二) 法の手続を踏まぬ公用徴集と原状回復 (三) 他人の不動産の直接侵害と不当利得の返還請求 (四) 他人の不動産からのものの分離・収奪 四 権利侵奪の特殊な対象 (一) 商号、商業上の秘密、 土地収益権、 フランチャイズその他の権利の侵害と不当利得の返還 (二) 公職を侵奪する不法行為と不当利得の返還請求 (三) 違法な役務の賦課と不当利得の返還 五 特殊な関係の侵奪 (一) 違法な権限の行使による他人の第三者に対する義務づけ (二) 未成年者の子供や妻の役務を違法に侵奪する不法行為と不当利得の返還 (三) 信頼関係の違反行為から獲得された不当利得の返還 六 権利侵害の波及的効果と不当利得の返還 (一) 売買や処分にともなう他人の権益の侵奪と不当利得の返還 (二) 財産取得期待権の不当な侵奪と不当利得の返還請求 七 リステートメントの原則と現行英米準契約法との距離 (一) 準契約法の基礎に対する理解の相違 (二) 現行英米法における不法行為と不当利得の返還をめぐる若干の問題 (イ) 侵奪動産の第三者転売の有無 (ロ) 不動産占有の侵奪 (ハ) 原状回復理論の債権侵害への適用 (ニ) リステートメントにおける法制統合の意義

小池・今泉教授退職記念論文集

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ