RDA, NCR1987, NCR2018における「著作」: 同一性の操作的定義の視点による比較分析

書誌事項

タイトル別名
  • RDA, NCR 1987, NCR 2018 ニ オケル「チョサク」: ドウイツセイ ノ ソウサテキ テイギ ノ シテン ニ ヨル ヒカク ブンセキ
  • RDA, NCR 1987, NCR 2018 ni okeru "chosaku" : dōitsusei no sōsateki teigi no shiten ni yoru hikaku bunseki
  • The characteristics of "work" in RDA, NCR1987, and NCR2018 : a comparative analysis from the viewpoint of operational definitions on its identity

この論文をさがす

説明

type:text

【目的】現在進行中の図書館目録の高度化の取組では「著作(Work)」概念と「著作」に基づくナビゲーション機能の向上が重視されている。しかし抽象的な実体である「著作」は,OPACのFRBR化や書誌レコードの作成といった実践的な場面では十分に活用できていなかった。実践的な文脈で「著作」を扱う場合においては,2つの資料が同一「著作」として扱われる際に有する同一性を特定する操作や手段である「著作の同一性の操作的定義」が有効になる。本研究の目的は,書誌レコード作成の基礎ツールである記述規則を分析し,「著作」の同一性の操作的定義の視点から各記述規則の「著作」の特徴を明らかにすることである。 【方法】「Resource Description and Access (RDA)」,「日本目録規則1987年版(NCR1987)」,「日本目録規則2018年版案(NCR2018)」を分析対象とした。具体的には,①各記述規則の「著作」の用語定義を確認した上で,「著作」の同一性の操作的定義の視点から,②同一「著作」集合の形成および③「著作」間の境界線に焦点を当て,3つの記述規則の規定を比較分析した。最後に,それらの結果をまとめ各記述規則の「著作」の特徴を整理するとともに,「著作」の同一性の操作的定義について課題と改善策を考察した。 【結果】現行の日本の標準記述規則であるNCR1987は,策定が「書誌レコードの機能要件(FRBR)」成立以前であるが故に「著作」の定義がFRBR とは異なる。また,全ての「著作」を対象とした集合形成ができず,「著作」の同一性の同定識別基準に相当する「著作」の境界線には固定化していない部分があった。今後の標準記述規則と期待されるNCR2018とRDAは,目録高度化の実現につながる同一「著作」集合の形成を目的とする規定を含み,この規定がFRBRに基づく「著作」の定義と「著作」の同一性の操作的定義とを明示的に結びつけていた。両記述規則の「著作」間の境界線は固定化していたが,そこには書誌レコード作成者の個別事例ごとの知的判断に依存するケースも含まれていた。 Purpose: To improve the function of library catalogs, the concept of "Work" and navigation functions based on the concept of Work are both essential. However, its definition often varies depending on individual catalogers, resulting in unstable interpretations. Subsequently, the concept of Work is found to be difficult to use for the creation of bibliographic records. To handle the abstract concept of Work in a practical context, it is necessary to provide an operational definition on its identity. The purpose of this study is to examine the characteristics of Work in descriptive rules in terms of operational definitions on its identity. Methods: In this study, three descriptive rules were examined: Resource Description and Access (RDA), Nippon Cataloging Rules, 1987 Edition, 3rd Revised Edition (NCR1987) and Nippon Cataloging Rules, 2018 Edition draft (NCR2018). They were examined and analyzed from the viewpoints of : (1) the definitions of Work within the rules, (2) the collocating function of Works, and (3) the criteria for determining the boundaries between one Work and another. Finally, an improvement plan is discussed. Results: The definition of Work in NCR 1987 is different from the definition in FRBR and it is not a fully operable entity. In contrast, NCR 2018 and RDA include sufficient rules, which can easily lead to Work collocation, and those rules link the definition of Work based on FRBR and its operational definition on identity. While the boundaries of Work are fixed in NCR2018 and RDA, there remain cases where the boundaries vary depending on individual catalogers' judgment for identifying Works.

原著論文

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ