日本呉音と呉方言の音韻的対応関係 : 主に佳韻・皆韻字の音価をめぐって

書誌事項

タイトル別名
  • ニホン ゴオン ト ゴ ホウゲン ノ オンインテキ タイオウ カンケイ オモニ カイン カイ インジ ノ オンカ オ メグッテ
  • The Phonological Correspondence between the Sino-Japanese and the Chinese Wu Dialect

この論文をさがす

抄録

日語呉音和中国呉方言之間的音韻対応関係,歴来是前輩学者研究探討的重大内容之一。至于日語呉音受中国古漢語影響的歴史時期,前人的看法較為一致,大都認為其来源可追遡到中国南北朝時代。対于在歴史上日語呉音受哪个方言区的影響最深,其主要来源是何種方言的問題上,看法不趨一致(参考注2))。大橋勝男、沼本克明指出有必要与中国方言的研究成果連系起来進行比較研究,而且這是行之有効的方法之一。尽管歴経漫長的歳月,中国各区方言也発生了巨大的変化,但是各区方言中也多多少少保留了古音。所以従方言学的基礎上、探討上述論題,還是能模索到一些規律性東西。衆所周知、『広韻』是推定古音的重要根拠,但是它還是有一定的局限性。所以本文参照『広韻』『韻鏡』等韻書韻図的同時,主要是従分析南北朝詩歌韻脚的角度出発,対日語呉音的佳韻字和皆韻字存在両種読音的問題進行探討。

収録刊行物

  • 現代社会文化研究

    現代社会文化研究 21 299-316, 2001-08

    新潟大学大学院現代社会文化研究科

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ