愛媛県におけるウラルカンゾウの生育特性
書誌事項
- タイトル別名
-
- Growth characteristics of Glycyrrhiza uralensis in Ehime Prefecture
- エヒメケン ニ オケル ウラルカンゾウ ノ セイイク トクセイ
この論文をさがす
説明
生薬カンゾウの基原植物であるウラルカンゾウについて,愛媛県松山市での生育適応性を判断するために,北海道名寄市と同一条件で3年間据置き栽培し,その生育状況や生薬の原料となる地下部の収穫物(根,ストロン)について評価した。本種の松山市における地上部の生育期間は4月上旬から11月上旬までの7か月以上となり,その間にシュートの発生を2巡させる特徴的な生育様相を示した。定植3年目の10月に収穫した地下部の乾物重を名寄市と比較すると,根で2倍以上,ストロンで6倍程度となった。松山市における乾物収量を10a当りに換算すると,根が150kg,ストロンが450kgとなり,ストロンの生育が特に優れていた。生薬としての評価基準となるグリチルリチン酸含量(2.5%以上: 第16改正日本薬局方)は,2年目で2%近くまでに達したが,その伸びは3年目で停滞し,基準値を満たすことができなかった。
収録刊行物
-
- 愛媛県農林水産研究所企画環境部・農業研究部研究報告
-
愛媛県農林水産研究所企画環境部・農業研究部研究報告 (11), 55-62, 67, 2019-03
松山 : 愛媛県農林水産研究所
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050002212668854528
-
- NII論文ID
- 40021858056
-
- NII書誌ID
- AA12400453
-
- ISSN
- 18837395
-
- NDL書誌ID
- 029613766
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles