山梨県K市の中高年の部位別悪性新生物による早期死亡に関する解析

書誌事項

タイトル別名
  • ヤマナシケン Kシ ノ チュウコウネン ノ ブイ ベツ アクセイ シン セイブツ ニ ヨル ソウキ シボウ ニ カンスル カイセキ
  • Evaluation of life lost due to malignancies in middle-age people in K-city

この論文をさがす

説明

山梨県K市の中高年における悪性新生物死亡について、損失生存可能年数(YPLL:Years of Potential Life Lost) を部位別に算出し、全国の部位別悪性新生物YPLL率との比較からこの地域においてYPLL率の高い悪性新生物を明らかにすることで、早期死亡の低減という観点からがん対策上の課題について提言した。K市の悪性新生物のYPLL率は、男性が1701.3年(人口が10万人対)、女性が1128.1年であり、これらの値は、全国値(男性1891.8年、女性1302.2年)と比較して低いことから、K市中高年の悪性新生物による早期死亡は全国のYPLL率を基準として考えると良好であるといえる。しかしながら、K市の部位別悪性新生物YPLL率は、人口10万人あたり男性では食道が119.6年、肝が392.4年、女性では大腸が171.9年、乳房が285.3年、子宮が116.3年であり、全国の部位別悪性新生物YPLL率より高いことから、これらの部位の悪性新生物による早期死亡への予防対策の重要性が指摘された。さらに、K市の年齢階級別YPLL率の分布の解析結果からは、YPLL率が全国と比較して低い部位の悪性新生物であっても、必ずしもすべての年齢階級でYPLL率が低いのではなく、例えば男性では40-44歳での胃や大腸、60-64歳の肺、女性では45-49歳の大腸、肝、55-59歳および60-64歳の肺などの部位別悪性新生物YPLL率は全国より高かった。の解析結果から、部位別悪性新生物による早期死亡の予防対策としてはYPLL率の高い特定年齢層の特定部位の悪性新生物に焦点を絞った重点的対策の必要性もでてきた。

Premature mortality due to malignancies in middle-age people (40-64) in K-city was analized by the Years of Potential Life Lost (YPLL) to identify cancers which contribute cheifly to the total life lost. Analysis of death cases from 1993 to 1996 indicated that a mean of life lost per year in all sites of cancers in K-city was less than that in Japan. However, life lost due to breast and uterus cancers in almost of age-groups in female, recutum cancer in 45-49yr of female and lung cancer in 60-64yr age-group of male were greater than those in Japan. These results suggest that leading cancers of life lost in K-city can be identified by the YPLL measure, and that the evaluation of premature mortality by using this index was found to be of use in helping health planning to reduce premature mortality by these cancers.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ