「言外の意」の遠近法 : その多樣性、および詩經の意味の重層性における位置付け

書誌事項

タイトル別名
  • 「ゲンガイ ノ イ」 ノ エンキンホウ : ソノ タヨウセイ、 オヨビ シキョウ ノ イミ ノ ジュウソウセイ ニ オケル イチズケ
  • "Gengai no i" no enkinhō : sono tayōsei, oyobi shikyō no imi no jūsōsei ni okeru ichizuke
  • The perspective of connotation : its variety and the relation to multiple layeres meanings of Shijing poems

この論文をさがす

説明

type:text

1 はじめに 2 道德的敎えを讀み取る技法としての「言外の意」 : 齊風「猗嗟」を例にして 3 配慮とコミュニケーションのための「言外の意」 4 嚴粲の「言外の意」に對するもう一つの認識 5 自然に滲み出るものとしての「言外の意」 6 斷章取義としての「言外の意」 7 まとめ

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ