大学生の調理実習における学びに関する研究(第1報) : 目標を設定することについて

書誌事項

タイトル別名
  • ダイガクセイ ノ チョウリ ジッシュウ ニ オケル マナビ ニ カンスル ケンキュウ ダイ1ポウ モクヒョウ オ セッテイ スル コトニ ツイテ
  • On MANABI(learning)of the Students in the Cooking Practices (No.1) : Setting the Indivisual Objectives

この論文をさがす

抄録

調理実習における目標の設定について, 次のような点が明らかになった。1)分析対象の大学生は, 自宅生の食事作りの参加度は, 夕食づくりに気がむいたときに参加する程度で食事後, 食卓の食器を台所まで持っていく作業に92.0%, 材料の加熱, 食卓の準備に72.0%と補助的な作業を行っている。しかし, 調理実習における設定目標から, 個人的な目標が, 具体的な目標を多くあげることができる集団であることが明らかとなり, これより, 調理実習において課題意識をもち, 主体的に行動し, 知識や技術を獲得することが可能な集団だといえる。2) 8つの設定目標を個人的か協力的か, 具体的か包括的かという視点で分類した場合, 個人的目標数と具体的目標数及び協力的目標数と包括的目標数の間には比較的強い相関があることが明らかになった。また, 協力的目標より個人的目標を多くあげており, 有意差がみとめられた。(t=15.48,df=44,p<0.01) 3)目標や反省を行うことの有用性について, 92.0%の学生が有用であったと答え, その理由は, 「次回に生かすことができる」30.3%, 「調理実習中, 意識的に行動することができる」27.3%, 「調理実習を振り返る」18.2%, 「目標がやりがいとなる」12.1%であった。以上まとめると, 教師は, 個々の学生の学びを援助するために, 課題意識のレベルを確認しつつ, 具体的目標と包括的目標, 個人的目標と協力的目標という多様な目標を持たせるような工夫が必要と思われる。また, 協力的目標より個人的目標の方が設定しやすいという今回の結果より, 協力的目標を設定する方向への配慮も必要であろう。第2報では, 調理実習での作業の実態と認識から学習者個々の学びを明らかにし, さらに教師としての援助の方向を探りたい。

長崎大学教育学部紀要. 教科教育学. vol.34, p.53-65; 2000

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ