二種の『小学通常物問答』(明治一〇年)について : 付 語彙集

書誌事項

タイトル別名
  • The analysis of vocabulary of TSUJOBUTU-MONDOU(1877) : Appendix a words list of it
  • ニシュ ノ 『 ショウガク ツウジョウ モノ モンドウ 』(メイジ イチ〇ネン)ニ ツイテ : ツキ ゴイシュウ

この論文をさがす

抄録

application

明治一〇(一八七七)年に刊行された二種類の『小学通常物問答』を軸にして、語彙の比較考察を行なった。類書を加え、一種二本(計四本)の語彙分析の結果、それぞれの特徴は次の通りであることが明らかとなった。すなわち、『小学通常物問答』(和田幾太郎・生駒東太)は、語のフリガナに特徴があり、類書の『下等七級問答集成・通常物問答』(川尻藤三郎)は、開化語を積極的に紹介している。また、『小学通常物問答』(小林義則)と『小学通常物問答』(安倍為任)は、スタイルが似ているが、問答数は、安倍の方が多く、語のフリガナ例は、小林の方が豊富である。

収録刊行物

  • 紀要

    紀要 44 1-11, 2021-01-31

    上田女子短期大学

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ