高齢者が過去を想起することと思い出を語ることの違い:回想のモダリティという観点から

書誌事項

タイトル別名
  • コウレイシャ ガ カコ オ ソウキ スル コト ト オモイデ オ カタル コト ノ チガイ : カイソウ ノ モダリティ ト イウ カンテン カラ
  • Reminiscence modalities:Differences in older adults’ recall and narration about their past

この論文をさがす

抄録

本研究では回想のモダリティという観点から,日常場面における個人的な過去の想起である個人内回想と他者に対して過去を語る行為である対人的回想を区別する尺度を作成し,老年期における特徴の相違について検討するとともに,縦断データから日常場面の回想が心理的適応に及ぼす影響について検討を試みた。130名の在宅高齢者を対象とした分析より,6項目からなる2 因子構造の尺度が認められた。相関分析より個人内回想はネガティブな感情と,対人的回想はポジティブな感情と有意な相関が認められ,それぞれの回想が異なる心理的意義をもつ可能性が示唆された。Finkel(1995)の交差遅延効果モデルおよび同時効果モデルを用いたパス解析の結果,対人的回想と自尊満足度や肯定的回想と抑うつ度の間で有意な因果関係が認められ,日常場面における回想は心理的適応からの影響を受けると考えられた。自尊感情が低い高齢者は必ずしも自らの過去を積極的に他者に語らず,日常場面で思い出を語る行為は自尊感情の良好な高齢者により認められやすいことが示唆された。 A scale was developed based on the idea of modalities of reminiscence to assess the frequencyof intra-personal reminiscence, i.e. a personal, mental reminiscence activity, and interpersonal reminiscence,i.e. an oral reminiscence activity conducted with others. Then, the differences between the two types of reminiscence activities, as well as causal relationships between the two activities and psychological well-being, were investigated using longitudinal data of community-living older adults(N=130). A scale comprising two factors and six items was developed using these data. Correlation analyses indicated significant correlations between intra-reminiscence and negative feelings in remithat these reminiscence activities were differently related to well-being. The results of path analysesusing cross-lagged and synchronous effects models (Finkel, 1995) indicated that the indices of psychologicalwell-being significantly influenced the frequency of interpersonal reminiscence and positivefeelings in reminiscence. This finding suggests that older adults with lower levels of well-being might dislike narrating their past.

Article

【原著/Original Articles】

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ