神話解釈史から読み取る教派神道の宗教性 : 神理教を中心として

書誌事項

タイトル別名
  • シンワ カイシャクシ カラ ヨミトル キョウハ シントウ ノ シュウキョウセイ : シン リキョウ オ チュウシン ト シテ
  • Exploring Sectarian Shinto religiosity from the perspective of the research on mythology interpretation: on the case of Shinrikyo

この論文をさがす

抄録

近代日本には国家神道と教派神道という二つの神道があった。が,戦後の日本社会で教派神道は国家神道に帰属させられ,あるいは伝統神道のように取り扱われてきた。とくにここでいう伝統神道の意味には,江戸末期の国学や復古神道の継承が強く意識されていた。本稿では,教派神道を伝統神道として一括することに疑問を抱き,近代宗教としての教派神道の独自な宗教性を尋ねてみた。その中でも神理教を教団を取り上げ,その教祖たる佐野経彦がどのような神話解釈によって古代を想像して行ったかを探索し,神話解釈史上で教派神道の「近代神話」としての可能性を明かしてみた。

Modern Japan had two types of Shinto: National Shinto and Sectarian Shinto. However, Post-war Japanese society forced Sectarian Shinto into the the category of National Shinto or treated it like traditional Shinto. What traditional Shinto meant was strongly influenced by ideas from Reformation Shinto and late Edo period Kokugaku ideology. This paper questions the generalization of Sectarian Shinto as traditional Shinto, and explores the individual religiosity of Sectarian Shinto as modern religion. In particular, it focuses on Shinrikyo as a religious order, and explores how its founder Sano Tsunehiko depicted classical mythology based on his interpretation of it. Furthermore, this paper seeks to shed light on the possibility of Sectation Shinto as “Modern mythology”.

教派神道

神理教

神話解釈史

近世神話

佐野経彦

identifier:SK002300008197

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ