小林秀雄の「無私」と西田幾多郎・シュタイナーの認識論 : 正当な解釈と評価のために

書誌事項

タイトル別名
  • コバヤシ ヒデオ ノ 「 ムシ 」 ト ニシダ キタロウ ・ シュタイナー ノ ニンシキロン : セイトウ ナ カイシャク ト ヒョウカ ノ タメニ

この論文をさがす

抄録

ルドルフ・シュタイナーによる「純粋経験」概念が、西田幾多郎を経て、小林秀雄に受容された様態を検討した。哲学者にして教育学者、神秘思想家でもあるルドルフ・シュタイナーや、その影響下にあったと考えられる西田幾多郎の認識論は、自己の意識経験の外に設定された一切の思考基準の否定と自己の意識経験への一元的な依拠に由来する、一見、個人的、情動的認識姿勢の様相を呈している。しかしこれらは単なる主観主義を超えた地点、すなわち近代の主知主義を乗り超え得る認識の立脚点を目指したものと考えられており、それが小林秀雄の文言に、かなり忠実な形で反映されている事実を示唆した。

identifier:KG002600009140

収録刊行物

  • 京都語文

    京都語文 26 236-256, 2018-11-24

    佛教大学国語国文学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ