保健医療福祉専門職への「性的マイノリティ支援」教育研修をめぐって : 神奈川県民主医療機関連合会(神奈川民医連)での取り組みから

書誌事項

タイトル別名
  • ホケン イリョウ フクシ センモンショク エ ノ 「 セイテキ マイノリティ シエン 」 キョウイク ケンシュウ オ メグッテ : カナガワケン ミンシュ イリョウ キカン レンゴウカイ(カナガワミンイレン)デ ノ トリクミ カラ
  • Training Programs in MIN-IREN to Support Sexual Minorities: Focusing on the Appropriate Support by the Health and Medical Welfare Professionals

この論文をさがす

抄録

昨今、性的マイノリティがメディアを通じて見聞きする機会が増えている。性同一性障害が「性的違和」に変更となり、地方議員や国政に進出する当事者も現われている。さらに最近は「LGBT 市場5.7 兆円」に代表されるように、市場価値を持つゲイがクローズアップされ、消費に旺盛な当事者像が出される一方で、自尊感情が低く「ゲイの自殺企図率は異性愛者の6 倍」という当事者像も出される。そうした狭間で実際に多くいるはずの「地域や組織で役割を果たして生計をなす当事者不在」となっている。 こうした現状で民医連職員としてゲイとして保健医療福祉専門職へ性的マイノリティ支援教育研修の機会を得た。地域や組織で働くゲイのありようを示しながら、研修の概要やポイントを整理し、研修によってどう行動変容があったのか受講者の声等を紹介する。同じ職場環境にいながら性的マイノリティ支援研究を進める当事者が行う研修の効用を考える。

保健医療福祉専門職

地域や組織で働くゲイ

社会的経済的背景

当事者不在

性的マイノリティ支援

identifier:FC001200007958

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ