純粋自然科学の知識があればSTSリテラシーもあると言えるか : 3タイプのテストによる調査研究から

書誌事項

タイトル別名
  • ジュンスイ シゼン カガク ノ チシキ ガ アレバ STS リテラシー モアルト イエルカ : 3タイプ ノ テスト ニヨル チョウサ ケンキュウ カラ
  • Is the Student's STS Literacy in Proportionto their Scientific Knowledge ?

この論文をさがす

抄録

科学的リテラシーは,科学上の「概念的知識」,「科学の本性」,「科学の倫理」,「科学と人文」,「科学と社会」及び「科学と技術」という6つのカテゴリーに属す理解・体得から構成される。これらのうち「科学と人文」,「科学と社会」及び「科学と技術」に属す理解・体得をSTSリテラシーと名づけた。大学新入生を対象として,次の調査を実施した。(1)高等学校生物の履修科目調査,(2)高等学校生物の内容である自然科学知識の調査,(3)科学,技術及び社会という三者(STS)が関連した問題に関する調査であった。その結果から,(1)純粋自然科学の知識は,それを扱う科目を履修すればそれだけ増加すること,しかしながら,(2)純粋自然科学の知識の獲得は,STSリテラシーの向上を必ずしも約束しないことが明らかとなった。よって,市民がSTS問題に出会ったとき適切な意思決定を行うための基礎としては,純粋自然科学を内容とする理科科目の履修だけでは足りないということが示唆された。

The scientific literacy consists of understanding to belong to six categories: "conceptual knowledge", "nature of science", "ethics of science", "science and humanities", "science and society", and "science and technology". In this paper, understanding to belong to three categories called "science and humanities", "science and society", and "science and technology" was named STS literacy. It is to acquire pure scientific knowledge that it is respected in senior high school science education most. The pure scientific knowledge belongs to category: "conceptual knowledge". However, it became clear that STS literacy of students did not always improve because they acquired a lot of pure scientific knowledge in high school days, from the result of the investigation for the university freshmen.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ