環境教育用ボードゲームのデザインに関する基礎研究 - 近赤外分光法(NIRS)による検討 -

書誌事項

タイトル別名
  • カンキョウ キョウイクヨウ ボードゲーム ノ デザイン ニ カンスル キソ ケンキュウ キンセキガイ ブンコウホウ NIRS ニ ヨル ケントウ
  • A Basic Study of Board Game Design for Environmental Education - A Near Infra-Red Spectroscopy Study -

この論文をさがす

抄録

type:text

本研究では、環境教育において、カードゲームやボードゲームなどのテーブルゲームを「学習ゲーム」として取り入れるための基礎研究として、特にボードゲームにおけるデザイン(ビジュアルデザイン・学習デザイン)について、近赤外分光法(NIRS)による前頭前野の血流量の変化量の計測と質問紙、ヒアリングを用いて検討を行った。その結果、ビジュアルデザインの工夫の有無や学習デザインの工夫の有無により、前頭前野の血流量の変化量に差が見られた。特に、ビジュアルデザインの工夫が有る場合には、右脳の前頭前野が、学習デザインの工夫がある場合には、左脳の前頭前野の活発な活動が見られた。また、質問紙調査からは、①ゲームの勝敗に直接関係するものについては、ビジュアルデザインや学習デザインの工夫に関係なく記憶されること、②ファシリテーターが止まったマスの環境配慮行動の実施の有無について問いかけたかどうかによって、学習性、マス内容、CO2 排出量の記憶について有意な差が見られた。

収録刊行物

  • 授業実践開発研究

    授業実践開発研究 4 75-80, 2011-03

    千葉大学教育学部授業実践開発研究室

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ