日本の植物園関連施設における経営方針の分類と展示施設の実態に関する研究

書誌事項

タイトル別名
  • ニホン ノ ショクブツエン カンレン シセツ ニ オケル ケイエイ ホウシン ノ ブンルイ ト テンジ シセツ ノ ジッタイ ニ カンスル ケンキュウ
  • The Research on Classifications of Different Operation Goals and Current Usage of Displaying Facilities for Botanical Gardens in Japan

この論文をさがす

説明

type:text

本研究は日本の植物園関連施設の分類状況と展示施設の提供の現状に着目し,日本植物園協会会員を対象としてインターネットで公式サイト検索とアンケートを実施した.その結果,日本の植物園関連施設の設立目的は学術研究型施設,レクリエーション型施設,観光行楽型施設,産業振興型施設及び緑化知識普及型施設,の計5種類に分類できる.この中で,レクリエーション型と観光行楽型が最も多いと見られる.各園は常に展示植物を良い状態で見せられるのは重要だと認めているが,一方で新しい植物展示方法の開発が必要だと考えられる.また,近年日本では国及び地方自治体の財政難のため,国公立園の経営に大きな影響がみられ,植物園の商業的経営又は観光対象としての経営方針が重視され始め,日本の植物園は学術性よりも観光やレクリエーション施設としての意味が強くなりつつあるという傾向が認められた.

The research was conducted among members of Japan Association of Botanical Gardens, focusing on classifications and operation goals of Botanical Gardens in Japan, and also the facilities used for displaying in each Garden. The research was preceded through questionnaire and search from internet. According to the result of the research, the Botanical Gardens in Japan can be sorted into five different categories: academic study, recreational, tourism-based, economic, and urban forestry promoting. And the amounts of recreational and tourism-based Gardens are far greater than the gardens in other categories. It shows that the main functions of the botanical Gardens in Japan fall on recreation and entertainment, not for serving academic study purposes. Every member of the association agrees that keeping the plants in their best condition was their first priority, and new facilities for displaying the plants are in desperate need. And due to the rece

source:HortResearch

identifier:6

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ