大韓帝国期の「国語読本」教科書の特性 : 「普通学校学徒用国語読本」を中心に

書誌事項

タイトル別名
  • ダイカンテイコクキ ノ 「 コクゴ トクホン 」 キョウカショ ノ トクセイ : 「 フツウ ガッコウ ガクトヨウ コクゴ トクホン 」 オ チュウシン ニ
  • The Characteristic of Korean Textbook of the Empire Korea Term : Focus on Korean Textbook for Elementary School Student

この論文をさがす

抄録

type:text

[要旨]1905 年保護条約締結後、統監府は植民地化教育に向けた「模範教育」体制を強制し、大韓帝国学部を日本人参与官に従属化させるとともに、普通学校で使用する教科書の編纂を開始した。教科書は教育救国運動期での朝鮮の教育改革の自立性と、それに対する日本の教育侵食との度合いを示す基準にもなりえるものであり、当時の大韓帝国の教育政策の局面を端的に映し出すものであった。統監府による教科書への侵食を知る手がかりとして、学部官僚三土忠造ら日本人が編纂した朝鮮語教科書「普通学校学徒用国語読本」を取り上げ、底本とされた日本の文部省国定教科書「尋常小学読本」との比較や「韓国併合」後に削除・変更された教材の分析を通して、大韓帝国期の「国語読本」教科書の特性を考察した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ