春梅斎北英画「里見八犬子内一個」におけるイメージ受容 -読本『南総里見八犬伝』および専攻作品との関係に焦点を当てて-

書誌事項

タイトル別名
  • シュンバイサイ ホクエイ ガ サトミ ハッケンシ ノ ウチ ヒトリ ニ オケル イメージ ジュヨウ ヨミホン ナンソウ サトミ ハッケンデン オヨビ センコウ サクヒン トノ カンケイ ニ ショウテン オ アテテ

抄録

type:text

本論は、文政期(一八一八~二九)末から天保期(一八三〇~四三)前半に大阪で活動していた浮世絵師春梅斎北英(生年負傷-天保七年[一八三六]没)大判錦絵八枚揃の役者見立絵「里見八犬子内一個」を取り上げる。「里見八犬子内一個」はこれまでほとんど注目されることがなかった作品ではあるが、曲亭馬琴著『南総里見八犬伝』(以下『八犬伝』という)の八犬士すべてをはじめて大判錦絵に描いた、また八犬士をはじめて役者に見立てて描いた揃物である。さらに『八犬伝』の演劇化は天保五年(一八三四)十月以降であり、「里見八犬子内一個」は歌舞伎芝居の初演に先立って読本が役者見立絵として描かれたという点で、ほかに例のない作品といえる。…

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第279集 『歴史=表象の現在』上村 清雄 編

"The Presence of History as Representation", Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports No.279

p. 145-147の図版はリポジトリ未収録

source:歴史=表象の現在(2013年度)

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ