修学旅行における教育経験の意味形成過程の研究(1) : 天理大学図書館所蔵大阪陸軍地方幼年學校「修學旅行案内誌」の考察

書誌事項

タイトル別名
  • シュウガク リョコウ ニオケル キョウイク ケイケン ノ イミ ケイセイ カテイ ノ ケンキュウ(1): テンリ ダイガク トショカン ショゾウ オオサカ リクグン チホウ ヨウネン ガッコウ「シュウガク リョコウ アンナイシ」ノ コウサツ

この論文をさがす

説明

type:論文

本研究は、明治の学制発足以来続く、修学旅行や校外学習などの小学校・中学校・高等学校における旅行行事について、その教育的経験としての意味形成の過程を「修学」と「旅行(ツーリズム)」に分けて考察する。旅行文化として定着した従来の修学旅行や校外学習の在り方から、地域の課題に迫れる内発的なESDを意識した修学旅行のかたちの提案を試みるものである。本稿では、天理大学図書館で「修学旅行」で検索された3冊の収蔵本の1冊『大阪陸軍地方幼年學校修学旅行案内誌 』について、その内容を明治以降の修学旅行史の特異点として位置づけ、その「修学」の教育経験が、軍人になる覚悟=死生観の形成にあることを読み取っていく。

収録刊行物

  • 天理大学教職教育研究

    天理大学教職教育研究 4 39-51, 2021-12-01

    天理大学人間学部総合教育研究センター教職課程

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ