Designing a Curriculum Based on Communicative Language Learning Approach

この論文をさがす

抄録

昨今、日本の英語教育はコミュニケーションを重視する傾向にある。確かにそれは重要で、あるべき方向に進んでいると言える。ただ、コミュニケーション中心の授業を行う際に、現場の英語教師がその目標達成のために具体的な指導方法に関してどれだけ精通しているかは不確かである。この論文は、現場に携る者がおのおのの現場で自らオリジナルのカリキュラムを作成する場合の指針となるようにと書かれたものである。大学や短大、語学学校、高等学校などあらゆる教育機関で英語科目のカリキュラムを考える場合に考慮すべきことは多々あるが、特にコミュニケーション中心のカリキュラムの構築に際して不可欠だと考えられる3つの要素がある。それらの要素は、1)ニーズ分析、2)コンテンツ中心のシラバス及びタスク中心のシラバスを融合させた多元的シラバス、そして3)学習と指導の両側面の効果を高める評価機能である。これらの要素はお互いに連携、補完し合ってカリキュラムを機能させている

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ