戦時下における国民学校修了後就職予定児童に対する身体検査 -結核予防対策の強化-

機関リポジトリ Web Site オープンアクセス
  • Noboru, MITSUI
    Department of Early Childhood Care and Education, Faculty of Health and Welfare Science, Nayoro City University
  • 三井, 登
    名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科

書誌事項

タイトル別名
  • Physical examination of children who planned to work after completing primary school during the Second World War -Strengthening of tuberculosis prevention measures-
  • センジカ ニ オケル コクミン ガッコウ シュウリョウゴ シュウショク ヨテイ ジドウ ニ タイスル シンタイ ケンサ : ケッカク ヨボウ タイサク ノ キョウカ

この論文をさがす

抄録

application/pdf

【要旨】本稿は,戦時下における労働力動員政策の一環で,国民学校が健康な労働力の供出の役割を担っ た点に着目し,学校を介した結核対策の具体像について解明することを目的とする。厚生省と文部省は, 1941 年度に国民学校修了後就職予定児童の身体検査を導入し,結核罹患者を「就職不適当」とした。42 年 度に,就職予定児童の希望者に対して BCG 接種を導入。43 年度には接種を拡大し,同児童でツベルクリン 反応全陰性者・疑陽性者に対して行った。接種の目的は,国民学校修了後工場や事業所に就職する者のう ち,環境変化等により結核に罹患し発病する者が増加傾向にあることに鑑み, 発病防止を計ることにあっ た。この身体検査の最重要課題は,結核罹患者を把握し「就職不適当」者として分類し,工場や事業所に 就職させないことである。身体検査については,検査を受ける側の問題について必ずしも明らかになって いない。ゆえに「就職不適当」者がどう扱われたのかについて検討した。

収録刊行物

  • 紀要

    紀要 16 1-8, 2022-03-31

    名寄市立大学

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ