聴覚障害のある子どもの教育の充実に向けたAI音声認識文字変換システムの導入効果に関する研究―聾学校教員への意識調査から-

書誌事項

タイトル別名
  • チョウカク ショウガイ ノ アル コドモ ノ キョウイク ノ ジュウジツ ニ ムケタ AI オンセイ ニンシキ モジ ヘンカン システム ノ ドウニュウ コウカ ニ カンスル ケンキュウ : ロウ ガッコウ キョウイン エ ノ イシキ チョウサ カラ
  • Research on the First Effect of AI Speech Recognition Character Conversion System for Enhancing Education for Children with Hearing Impairments-From an Awareness Survey of Teachers at School for The Deaf-

この論文をさがす

抄録

type:text

近年急速な情報化の進展により、聴覚障害のある子どもが学ぶ聴覚特別支援学校(以下、聾学校)においても、一人一台のタブレット端末が支給され、教育に活用される時代が到来している。平成29年4月に告示された特別支援学校幼稚部教育要領 小学部・中学部学習指導要領にも「視覚的に情報を獲得しやすい教材・教具やその活用方法等を工夫するとともに、コンピュータ等の情報機器などを有効に活用し、指導の効果を高める」ことが求められている。このような社会情勢を背景に、翻訳機として、また日本語をすでに獲得している成人ろう者への情報保障手段として、すでに活用されている音声認識文字変換システムが、令和2年(2020年) 度にX県の2校の聾学校に導入された。さらに、令和3年(2021年) 度には3校の聾学校にも導入され、現在、X県5校の聾学校に導入されている。今回は、先行導入した2校と今年度導入した1校について、教員にアンケートを取り、教員の意識調査から、AI音声認識文字変換システムを導入することによって得られる効果や課題を明らかにし、改善・改良を加えながら、日本語獲得途中である聴覚障害児の言語指導において、日本語獲得のための効果的なシステムの構築と活用方法について検証することを目的とする。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ