日本の古典としての漢詩の特徴:日中の教科書に採録されている漢詩の分析より

書誌事項

タイトル別名
  • Characteristics of Japanese classical Chinese poetry: Analysis on Chinese poem examples taken within Japanese and Chinese textbooks

抄録

中国最古の詩集『詩経』が誕生して以降,詩作が続けられ,一番盛んになったのは唐代(618–907年)である.それは中国の文学史において常に重要な役割を果たしてきたばかりでなく,周辺諸国にも伝えられ,さらには,世界の国々の文化に影響をもたらした.日本では「漢詩」と呼ばれ,多くの日本人に親しまれてきた.我々現代人が漢詩に触れる機会として,国語の教科書は無視できない存在である.しかし,日本と中国の教科書に採録されている漢詩は,数や内容などに大きな相違点がみられる.そこで本研究では,KH Coderで日中の教科書に採録されている漢詩を分析し,日本の古典として受け継がれている漢詩の特徴を究明することを目指した.

Since the birth of China's oldest collection of poems, The Book of Song, Tang Dynasty saw the peak of Chinese poetry. Poetry of Chinese culture, which not only spread to Japan, but also influenced other cultures in the world, is known as Chinese Poetry and became popular in Japan mainly by means of textbooks and other channels. However, there are various differences in numbers and contents between Chinese and Japanese textbooks when choosing which poem as example. This article aims to study the Chinese poem examples in Chinese and Japanese textbooks through KH Coder, and then find out the characteristics of Japanese classical Chinese poetry.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050011097117055616
  • NII論文ID
    170000183879
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1001/00208606/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    conference paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ