部首分類体日本古辞書の項目構造の多様性に対応した マークアップ・ツールの開発

書誌事項

タイトル別名
  • Development of a Mark-up Tool for the Diversity of Structure in Early Japanese Dictionaries Indexed by Radicals of Chinese Character

抄録

部首分類体の日本古辞書の項目構造は,掲出字と注文からなるが,注文は大別して音注,意義注,字体注,和訓の4 つの要素からなる.さらにこの4 要素には多様な形式で注記が施され,それぞれの要素に数種のタイプが認められる.したがって,日本古辞書のデータベース化には,項目構造の多様性に対応したタグセットとマークアップ・ツールの開発が求められる.本研究は観智院本『類聚名義抄』を対象として,注文内容のタグセットと日本古辞書に特化したマークアップ・ツールを実装した.

Early Japanese dictionaries indexed by radicals of Chinese character have a structure of entry and definition.The definitions usually contain four elements, which are Sino-Japanese reading, definition in Chinese character,annotation of character variants and Japanese reading. Besides, the four elements are annotated with variety ofstyles, each element can be written in several types. Therefore, tagset and mark-up tool are required for compilinga database of early Japanese dictionaries for the diversity of structure. In this study, we designed a tagset to describeand cover early Japanese dictionaries, and developed a mark-up tool for Kanchi'inbon Ruiju Myogi Sho.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050011097118306944
  • NII論文ID
    170000176235
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1001/00184642/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    conference paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles
    • KAKEN

問題の指摘

ページトップへ