汚染攻撃に耐性を持つXORネットワーク符号化の比較・評価

書誌事項

タイトル別名
  • Comparison of XOR Network Coding against Pollution Attacks

抄録

2009年にYuらが提案したネットワーク符号化方式はXOR演算を使用した方式として初めて汚染攻撃への耐性を実現した.ここではノード間通信に鍵プール方式を採用し,完全性確保に使用されるMACの検証を転送ノードで行う.しかしながら,メッセージに処理を加える際,それに付加されたMACは未処理となるという課題が残る.本稿では,センサネットワークにおけるXORネットワーク符号化に関する2つの既存研究を比較・評価する.さらに,Yuらの方式において,MACの数を減らすためにMACをアグリゲーションする改良を行い,その有効性を示した.

In 2009, Yu et al. proposed a solution of XOR network coding, which is the first solution to pollution attacks. It uses probabilistic key pre-distribution and message authentication codes (MACs) for communications between nodes. In this way, forwarders verify the MACs to provide data integrity. But in the network coding process, the attached MACs leave unprocessed. In this paper, we do comparative evaluation of two existing works on XOR network coding in wireless sensor networks. Furthermore, in order to reduce the number of MACs in the Yu's scheme, we performed improvement which aggregates MACs and show the validity.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050011097143842944
  • NII論文ID
    170000067525
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1001/00077980/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    conference paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles
    • KAKEN

問題の指摘

ページトップへ