沖縄における広汎性発達障害児童の少人数指導とかかわり -言葉に遅れのある頭蓋手術後1年児童の特別支援学級実践-

機関リポジトリ HANDLE オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • The relationship with a small group of children and a child with pervasive developmental disorders in OKinawa. -The special needs class for the child who had a skull operation and speaks incomprehensively, resembling “baby talk”.-

この論文をさがす

抄録

「発達を形成的に考えると違う視点が見えてくる」(浜田2007)ことを踏まえ,広汎性発達障\n害の子どもは,生活する沖縄の自然風土文化の中で,かかわりがどう編み直され形成されていくか検討する。この事例は,自然環境そのものに青や緑の明るい色彩が存在する沖縄に在住するY児であり,かかわる特別支援学級の少人数メンバーと担任,学校,母親と,Y児のふるまいとの間にみるやりとりである。Y児は,沖縄県に多くみられる三角頭蓋手術というエピソードを持つ。言葉という世界に遅れがあるY児への母親の願いは,「言葉がでるようになってほしい」であった。この提示によって学校の枠組みが構成されていくが,支援学級少人数メンバーと担任は,母親の願いよりも「どうつきあうか」が意識されていく。「怒りの表出」「模倣」「肯定的な言葉」等,支援学級内でわき起こる状況は,多様なかかわりの中にある。母親の感情と言葉は,言葉に遅れのあるY児のふるまいを受けた言葉であり,Y児を中心に編み直されていく。編み直しの中でY児は,「笑い」が\n増え模写と記名が形成されていく。周囲は「見せるかかわり」から,「かかわる人々の広がり」となり「沖縄が意図されていく」という構成をたどる。

紀要論文

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ